本文へスキップ
お問い合わせ 
TEL:(026)228-8809 FAX: (026)223-0264 E-mail:info@nagano.lin.gr.jp

 

お知らせ


令和7年度 馬飼養衛生管理特別対策事業
 馬飼養衛生普及検討会・馬飼養衛生管理技術地方講習会
開催します
 
開催日:令和7年10月17日(金)
 場 所:木曽郡木曽町開田高原 木曽馬の里 木曽馬乗馬センター
 検討会・講習会内容:「馬インフルエンザと馬鼻肺炎の発生状況とワクチン効果」
          :「馬と安心して共生するための馴致と飼養衛生管理」 等
 資 料:開催要領(PDF)
 検討会・講習会等、詳しくは こちら(PDF) をご覧ください。
 申込書様式(Word)は こちら  
 ※申込書をFAXまたはメールで、10月8日(水)までにお送りください。


令和7年度 SFTS(重症熱性血小板減少症候群)を学ぶ研修会 を開催します
 開催日:令和7年11月4日(火)
 場 所:ホテル信濃路 長野市中御所岡田町 131−4(電話:026−226-5212)
 内 容:
 基調講演:「人獣共通感染症への備え、動物と楽しく安心して暮らすための基礎知識」
 講 師:国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所 獣医科学部長 前田 健 氏
 パネルディスカッション:「野生鳥獣と共存するための留意点」
 モデレーター:長野県諏訪保健福祉事務所長・諏訪保健所長        小林良清 氏
 パネリスト :国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所 獣医科学部長 前田 健 氏
        一般社団法人長野県獣医師会長              小林文範 氏
        一般社団法人長野県猟友会常務理事            佐藤 繁 氏
        一般社団法人長野県畜産会常務理事            宮澤 隆
 参加方法:会場・オンライン参加 こちら(PDF) から申し込みをお願いします。
 全国の狩猟者、ジビエ施設、医療、獣医療、一般の皆様にご参加いただきたいと思います。


令和7年度豚熱・アフリカ豚熱・鳥インフルエンザ研修会
    ー物言う研究者から学ぶ最新の知見と未来予想図ー
ー動画紹介ー
令和7年9月29日(月)に開催された「豚熱・アフリカ豚熱・鳥インフルエンザ研修会」
の様子を紹介します。

農場HACCP認証農場が取り組む豚熱ワクチンの管理から接種までの一連の流れの動画
登録飼養衛生管理者による豚熱ワクチン接種の一事例(https://youtu.be/QYrHk5uyNIw

「特定家畜伝染病対策の取組状況」と「遠隔診療体制普及に向けた取組」の情報提供
長野県からの情報提供(https://youtu.be/QmemlBcBUVw

講 演
講師:北海道大学大学院獣医学研究院長(微生物学教室 教授)迫田 義博 氏
 ア 生産者向け:基礎から学ぶ感染症対策 (https://youtu.be/WMJqO4kZUgY

 イ 技術者向け:豚熱・アフリカ豚熱・鳥インフルエンザの最新知見
                     https://youtu.be/4lN5E_ZSW68

人、物、野生獣から家畜を守る車座懇談会
                     (https://youtu.be/HNwtcLX8daQ
豚熱清浄化は可能か? 全頭殺処分はいつまで続く?
野鳥の餌付けは許されるのか? とにもかくにもバイオセキュリティを高める
ーパネリストー
・北海道大学大学院獣医学研究院長(微生物学教室 教授)迫田 義博 氏
・鹿児島大学共同獣医学部附属南九州畜産獣医学教育研究センター(SKLVセンター)
 特任教授 末吉 益雄 氏 ・ 特任助教 伊藤 聡 氏
・有限会社あかばね動物クリニック会長(日本養豚開業獣医師協会代表理事)伊藤 貢 氏
 

当日の資料:研修会 次第(PDF)
     :開催要領(PDF)
講演資料 :ア 生産者向け 基礎から学ぶ感染症対策(PDF)
     :イ 技術者向け 豚熱・アフリカ豚熱・鳥インフルエンザの最新知見(PDF)
 
〜研修ご参加の獣医師の皆様へ〜
日本獣医師会生涯研修事業の出席証は、こちら(PDF)をご覧ください。

新着・更新情報

2025年6月24日  
獣医師養成確保修学資金給付事業
事業内容について新設しました。 
2025年 4月4日
畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業(優良繁殖雌牛更新加速化事業)
令和7年度事業について更新しました。
2025年 2月3日
馬事畜産振興事業
2024年 5月31日
畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業(優良繁殖雌牛更新加速化事業)
2024年 5月16日
肉用牛経営安定対策補完事業(うち地域における肉用牛生産基盤強化等対策事業)
2024年 4月 1日
牛疾病検査円滑化推進対策事業
死亡牛BSE検査への補助内容が令和6年4月1日から変わります

詳しくは、こちらをご覧ください。
2024年 2月13日
家畜防疫互助基金支援事業
 地方競馬プロモーションビデオ「みなさまのくらしのために」公開のご案内
地方競馬は幅広く畜産振興及び公益貢献を行っています。ビデオはこちらからご覧ください
                         (リンク先:馬事畜産振興協議会)
 〜毎日牛乳をモ〜1杯。夏には牛乳をモ〜1杯。
農林水産省では「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」で引き続き、業界団体が行う牛乳や乳製品の消費拡大を後押しします。(リンク先:農林水産省)
万一の「口蹄疫、豚熱等」の発生に備えて 家畜防疫互助事業にご参加を!
令和6年度〜令和8年度の概要はこちらからご確認ください。
 畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業
畜産クラスター事業(機械導入事業)に関しましてはこちらからご確認ください。
 畜産ICT事業/楽酪GO事業
畜産ICT/楽酪GO事業 情報提供ページに関しましては こちら からご確認ください。
                         ( リンク先:公益社団法人 中央畜産会 )
 畜産市場情報について
長野県中央家畜市場の開催日・市場成績はこちらからご確認ください。
                     (リンク先:JA全農長野 長野県中央家畜市場)
 黒毛和種のゲノミック評価の一般受付について
詳細はこちら、または画面右の「長野県家畜改良協会」よりご確認ください。
 堆肥情報
堆肥を販売している畜産農家の情報はこちらからご確認ください。

メニュー

畜産状況
経 営
・肉用牛肥育経営安定交付金制度(牛マルキン)
・畜産特別資金等推進指導事業
・畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業
(優良繁殖雌牛更新加速化事業)
・獣医師養成確保修学資金給付事業

                他
総 務
・畜産振興補助事業
・畜産・酪農収益力強化整備等特別対策事業(機械導入事業)
・畜産経営体生産性向上対策事業(畜産ICT事業)
・家畜防疫互助基金支援事業
・家畜防疫・衛生指導対策事業
・牛疾病検査円滑化推進対策事業
・牛せき柱適正管理等推進事業
                 他
本会情報
長野県畜産会
 概要
 事業体系
 事業実施内容
 貸借対照表
 正味財産増減計算書内訳表
               他

関係団体

長野県養豚協会
長野県家畜改良協会
長野県養蜂協会
長野県馬事畜産振興協議会
女性ネットワーク

所在地

〒380-0936 長野県長野市大字中御所字
岡田30−9 長野県獣医師会館内